Home  > 塗装工事 > 塗装工事 施工の流れ

外壁塗装工事の足場から塗装後の廃材処理までをビデをで紹介

天候に左右されますが標準的な塗装工事では10日から2週間程度です

工事日数は季節、天候、作業環境等の条件で大幅に変わることがあります。

外壁塗装工事の施工ビデオ-eペイント-YouTube

外壁塗装工事の施工ビデオ

実際の外壁塗装工事の足場から最後の廃材処理までをビデをで紹介。工事日数は季節、天候、作業環境等の条件で何日で工事を完了しますとは言えませんが、作業の中断がなければ概ね10日前後です。土日祝日を入れると2週間前後となります。

ビデオ撮影された現場では塗装工事以外に木製ベランダの補修工事、手すり取り換え工事、木製破風の板金工事、屋根材の破損修理が必要となったため3週間ほどかかりました。

塗装工事は段取り八分といわれ、材料の手配、塗装工事以外の職人さんや業者さんとの日程調整等の打ち合わせをします。 この段取りの良し悪しが工期や塗装品質に影響します。
塗装工事の請負契約が結ばれると塗装業者は工事の段取りをし、工事を始める前に近隣の方たちへ挨拶をします。そして、一般的な戸建住宅の塗装工事は下記の様な流れで進み、天候等に左右されますが標準的な塗装工事では10日から2週間程度で終了します。

塗装工事の一般的な流れ

【1】仮設足場工事(1日)

足場は工事の品質や作業性を維持し、作業員の安全性を確保するための必要な工事です。
近隣に塗料などが飛び散らないよう飛散防止ネットで建物全体を覆います。
戸建住宅では通常「単管ブラケット」が使われますが、狭小地などでは状況に合わせて工夫し適した足場をかけます。

仮設足場工事 仮設足場工事

【2】高圧洗浄作業(1日)

外壁や屋根に付いたホコリや汚れなどは高圧洗浄(120~150Kg/㎡)で洗い流します。
高圧洗浄で洗い落とせない強力なカビ、藻などは専用薬品を使用して除去します。

高圧洗浄工事 高圧洗浄工事 高圧洗浄工事

【3】塗装前の下地処理(1~2日

外壁の欠損、ひび割れなどこの時点で行います。
欠損部分はモルタルやコンクリートで壁を作り、既存壁と同様に模様をつけたりします。(=肌あわせ)
ひび割れはその部分をU字やV字にカットし、ひびの幅を広げ、シーリング材 樹脂モルタルなど注入して密着補強します。
サイディングの場合は既存目地のシーリングを撤去して、新しいシーリングを注入します。
この下地補修をきちんと行うことが仕上がりや建物の寿命を左右します。

旧塗膜のケレン作業(劣化した塗料を剥離) ボードの目地補修

【4】乾燥・養生シート貼り(1日)

水洗い後、充分乾燥させます。乾燥時間の長短で以降の塗装工事の塗料密着性、仕上がりにも影響がでます。
その間に窓やドア部分はもちろん、周辺の庭の樹木や車にも塗料が飛び散った際に付着しないよう養生シートでしっかりとカバーをします。(これをマスキングといいます。)養生シートはビニールシートにテープがついたものが通常使われます。

飛散防止ネットの取り付け 乾燥・養生シート貼り 外壁塗装前に非塗装面を養生 建物の周り物品も養生

【5】屋根塗装工事(3日)

①屋根補修

傷んだ屋根材を取替え 傷んだ屋根材を取替え

②屋根塗装

下塗りは旧塗膜や下地材と上塗材の密着をよくするため、シーラー(プライマーという場合もあります。)やフィーラー(凹凸を埋める)を塗ります。

中塗りの材料は、上塗りと同様の材料を使います。中塗の目的は塗膜厚を一定量確保し塗膜を長持ちさせることです。
塗装具はローラーが主体ですが、ローラが使用できない狭いところなどは刷毛を使用します。

上塗りは、中塗りの材料と同様です。上塗の目的は仕上り面を美しくすることです。
ローラーや、狭いところなどは刷毛を使って中塗より丁寧に塗装します。

屋根の金属部を錆止塗装 屋根の金属部を錆止塗装 シーラー、中塗り、上塗り 3回塗り

【6】外壁塗装工事(3日)

①プライマー吹付(下吹、下塗り)
旧塗膜や下地材と上塗材の密着をよくするため、シーラー(プライマーという場合もあります。)やフィーラー(凹凸を埋める)を塗ります。

中塗りの材料は、上塗りと同様の材料を使います。中塗の目的は塗膜厚を一定量確保し塗膜を長持ちさせることです。
塗装具はローラーが主体ですが、ローラが使用できない狭いところなどは刷毛を使用します。

中塗りの材料と同様です。上塗の目的は仕上り面を美しくすることです。
ローラーや、狭いところなどは刷毛を使って中塗より丁寧に塗装します。

外壁塗装プライマー吹付、下塗り 外壁塗装上塗り 外壁塗装上塗り

木部塗装(2日)

ニス仕上げの玄関ドアは丁寧に古いニスをはがします。 木片に着色したニスを塗り、実際の色を決めます。 ドアーが閉まりにくくならないよう、微調整します。 家の内部から塗れる場合は格子を外しません。

【7】足場解体・撤去/養生シート取り外し/清掃(1日)

塗り残しや、塗りムラのチェックを再度行いながら、養生(ビニールや、テープ)を丁寧にはがします。
その後、飛散防止ネットの取り外し、仮設足場の撤去、現場周辺の清掃を行い、全ての作業が終わり完成です。

高圧洗浄で剥がれた旧塗膜や土壌もこれだけあります。 養生シートでこれだけあります。

【8】工事完了

築30年と築40年の家が新築のように 施工1年後の写真です。

Appx-Ⅰ eペイント【サイトリンク】

外壁塗装見積もりサイト-自分で見積る|写真で見積る|業者で見積る-紹介ビデオ-YouTube

外壁塗装見積りサイト

相場、一括見積や相見積もりでは分らない曖昧な外壁塗装費をWEBアプリで”見える化”、単価見積から材料、工賃などが分かる原価見積へ!

自宅の写真で外壁塗装の色をカラーシミュレーション 無料WEBアプリ-紹介ビデオ-YouTube

カラーシミュレーション

自宅の写真で外壁塗装カラーシミュレーションができる全国の塗装店。WEBアプリだから何時でも何処でもPC,スマホで家族そろって色決め!

外壁塗装の現地調査で塗装面積計算→見積→契約アプリが連動する受注支援ツール-YouTube

現地調査/受注支援ツール

現地調査の30分で100種類(外壁仕様:10種、屋根仕様10種)の見積提案、その場で見積書と契約書を発行できます。

Appx-Ⅱ eペイント【紹介ビデオ】

外壁塗装の費用は自分で見積る時代へ紹介ビデオーeペイント-YouTube

外壁塗装の流れ

実際の外壁塗装工事の足場から最後の廃材処理までをビデをで紹介

外壁塗装費用は自分で見積もる時代へ紹介ビデオーeペイント-YouTube

ネットで見積もれ

ネット時代は相見積や相場に頼ることなく、自分で外壁塗装費を見積もれます。

外壁塗装の費用は自分で見積る時代へ紹介ビデオーeペイント-YouTube

単価見積から原価見積へ

塗装のプロでもできない外壁塗装の原価積算見積り。曖昧な塗装単価見積と決別。原価が分かれば相見積も相場も不要

 

外壁塗装の費用は自分で見積る時代へ紹介ビデオーeペイント-YouTube

10秒で100種の見積

  • -標準見積に必要な入力項目は3つ-
  • ①延床面積または建物周囲長、②屋根の形状、③外壁と屋根の素材
  • 見積結果は耐用年数、機能、塗料別に100種
10秒で100種の外壁塗装見積、外壁・屋根の塗替え-eペイントの使い方 - YouTube

カラーシミュレーション

全国で約1000社の塗装業者が利用しています。 お客様はPC、タブレット、スマホで、ご自宅の写真を使ったカラーシミュレーションを無料でご利用でいます。

10秒で100種の外壁塗装見積、外壁・屋根の塗替え-eペイントの使い方 - YouTube

仮想塗装店eペイント

本来、塗装業者が行っていた見積もりやカラーシミュレーションをお客様が仮想塗装店(WEBアプリを組込んだHP)で行うことができます。

10秒で100種の外壁塗装見積、外壁・屋根の塗替え-eペイントの使い方 - YouTube

現地受注支援ツール

現地調査の現場で、塗装面積自動計算と見積が連動し、見積100種をその場で示し、見積書と契約書を発行できます。

Tweet

↑ PAGE TOP