言葉でなく、IT化で消費者主導を実現!
お客様が見積って業者と契約するビジネスモデルです
このビジネスモデルは経済産業省の中小企業経営革新事業の認定を受けました
このビジネスモデルは経済産業省の中小企業経営革新事業の認定を受けました
IT時代になっても外壁塗装の大半の見積書は『平米単価見積(塗装単価/㎡)』で書かれています。現在は左官業と塗装業のみが採用しているようですが他業種ではいち早く原価積算方式の見積になり、消費者が金額が適正かどうか判断できるようになりました。eペイントはこの『原価積算見積』をネット上で消費者が使えるようにしました。
”業者を指定”して見積もった場合は指定業者と直接契約できます。お近くにeペイント業者がいない場合は”お客様が見積った金額 ㊟1”で施工する塗装業者をご紹介します。
㊟1お客様が見積った金額は現地調査で測った実測数量で修正されます。
インターネット社会が成熟するにつれて価格の決定権がサービス提供側から消費者側へ移りつつあります。 インターネットの仮想世界では消費者が物理的な空間を移動する必要がなく、ある商品を購入しようとすれば、その商品を扱っている世界中の店の価格比較表を作り一番安い店で購入もできます。 やがて一番安い価格が消費者に支持され、より高い価格は時間とともに消滅していきます。 つまり、消費者が価格を決めたことになります。 商品が型番や商品名で特定できるものは消費者にとって大変メリットがありますが、この仕組みを外壁塗装やリフォームのような現場施工の工事に適用するには、業者の能力や人間性(安心・安全・信頼)が施工現場で発揮されるサービス商品に対しては”手抜き工事”などのリスクを伴います。
材料費+労務費+管理費を明らか(見える化)にした見積もりのことです。 ☞ サンプル
原価積算見積は見積額に大きく影響する”塗装職人の日当”、”管理費比率”などを変えてシミュレーションできます。
住宅の色を決めるときに難しいことは、人によって色に対する感性が異なることです。ご家族で色決めをするときには最小限、色彩イメージを共有できる道具が無いと意見がまとまらないものです。eペイントはご自宅の写真を使ったリアルな住宅塗替えカラーシミュレーションができるWEBアプリをご用意しました。ぜひ、塗り替え計画の色決めにご利用ください。
このカラーシミュレーションアプリはインターネット上で誰でも無料で利用できます。 サイディング外壁、モルタル外壁、屋根素材のテクスチャー(凹凸や構造模様)を忠実に再現します。
ご自宅の写真で無料カラーシミュレーションを行う場合は、お近くのeペイント業者へご相談ください。
ご自宅の構造に近いモデルハウスを選んでカラーシミュレーションができます。
・塗装色見本は日本の塗料メーカーの標準色(家の外壁や屋根用に各塗料メーカーがおすすめする色)
・日本塗料工業会の標準色632色
・グローバルカラー878色
住宅の各部位(外壁1,外壁2,屋根,軒裏,アクセントボード,破風,樋,窓枠,ドア)
ご自宅の写真を使ったカラーシミュレーションでは9カ所以外の部位も可能です。(eペイント業者にご相談ください)
これはと思うシミュレーション画像を最大4つまで登録し、A4用紙にプリントアウトできます。
これはと思うシミュレーション画像をスマホの保存し、スマホの機能を利用してご家族や業者と共有できます。
(**コンビニのマルチコピー機をご利すれば、スマホに保存した画像をプリントアウトができます**)
保険会社の営業ツールと同じように、その場(現地調査)でお客様の要望に迅速に応えることができます。
現地調査の30分で100種類の見積提案、その場で見積書と契約書を発行できます。見積書には施主の信頼が得れるよう”材料一覧”、”施工仕様書”などが含まれます。
また、値引きなどの価格交渉は原価シミュレーションを見ながら対応できます。
今すぐデモ体験できます。 ☞ コチラ
外壁塗装の費用をネットで理論的に計算します。見積もりとは工事施工前の予算原価を計算することです。eペイントは先ず工事に直接必要な費用(直接工事費という)を理論的に計算します。塗装面積が○○㎡で塗布量がXXkg/㎡だから材料費はいくら、日当〇△円の職人さんが一日X△㎡塗れるから工賃がいくら、現場経費が直接工事費の〇X%だからいくら、ここまでの費用の合計が工事原価と言われます。一般管理費は工事原価の△〇%必要だからいくら、最後に工事原価に一般管理費を加えて見積額が決まります。
お客様は塗料の機能,価格,寿命別に最大100種の見積結果の中からご希望条件に合った外壁塗装の見積明細を入手して業者と交渉できます。
外壁塗装の費用を理論的に算出します。見積とは工事施工前の予算原価を計算することです。eペイントは先ず工事に直接必要な費用(直接工事費という)を理論的に計算します。塗装面積が○○㎡で塗布量がXXkg/㎡だから材料費はいくら、日当〇△円の職人さんが一日X△㎡塗れるから工賃がいくら、現場経費が直接工事費の〇X%だからいくら、ここまでの費用の合計が工事原価と言われます。一般管理費は工事原価の△〇%必要だからいくら、最後に工事原価に一般管理費を加えて見積額が決まります。
お客様は塗料の機能,価格,寿命別に最大100種の見積結果の中からご希望条件に合った外壁塗装の見積明細を入手して業者と交渉できます。
床面積から塗装面積を求めるには建物の間口と奥行きの比率、1階と2階以上の高さ、屋根の勾配、・・・等々を決める必要があります。これらの値はeペイント業者が設定します。外壁や屋根の塗装面積に大きく影響する”非塗装面の比率”、”軒の張出し”はお客様がご自宅に合わせて自由に変更できます。
塗料メーカーの施工仕様書には下地調整(旧塗膜の処理など)、下塗、中塗、上塗ごとに使用する塗料と塗布量(使用量/㎡)が決められています。各工程の歩掛(1/施工量㎡/日)と作業する職人さんの日当が分かれば、労務費と材料費を計算することができます。塗装施工仕様書と歩掛、日当などはeペイント業者が設定します。お客様が見積サイトで”日当”,”管理費の比率”を変えて何度でも外壁塗装の費用をシミュレーションできます。
外壁塗装の標準見積もりに必要な入力項目は①延床面積または建物周囲長,②屋根の形状,③外壁の素材と屋根の素材です。 項目①,②は塗装面積を算出するのに使われ、項目③は素材に合った塗装仕様を決めるのに使われます。 これらの項目を事前に調べておけば、入力するのに10秒もかかりません。入力するのは簡単ですが、見積結果はプロでも面倒な原価積算です。
標準見積の塗装面積は実際の建物の塗装面積と異なります。より詳細な外壁塗装の見積をご希望の方には塗装箇所ごとに面積や数量を入力できる『詳細見積』とビルなどの改修工事が見積もれる『RC建物見積』が用意されています。
全国で約1000社の塗装業者が利用しています。 お客様はPC、タブレット、スマホで、ご自宅の写真を使ったカラーシミュレーションが無料でご利用でいます。色見本はメーカー標準色カラーと、グローバルカラー(2000色の中から878色を厳選)と日本塗料工業会色見本(632色)と豊富な色数の中からお選びいただけます。
お客様と塗装業者双方にとって契約に至るまでの時間を最小限にします。お客様がネットで見積もるアプリと同じですがプロ用に詳細な見積条件を入力して精度の高い見積を実現しました。現地調査で数量拾い出し数値を入力するだけで標準的な塗装部位の見積(塗装仕様別100種)が完了します。その場でお客様へ見積結果をお見せして契約することが可能です。--見積額は現場環境を考慮して修正できます--